しゅがーの(遊戯王)ブログ

遊戯王OCGの情報、カード考察、オススメカードを紹介!

【遊戯王】デッキ紹介:考え方編 「これだけは使わない」から逆算するデッキ構築

 

以前の記事でも取り上げた《アロメルスの蟲惑魔》を使用したコントロールデッキの紹介です!

sugar-deck.hatenablog.com

 

今回の記事では「考え方編」として、このデッキを組む際に僕が何に注意したのかなどを書いていきます。

 

デッキを作りたいけど、まず何から手を付けたらいいかわからない…なんて方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

1.デッキレシピ【誘惑(強制)するアロメルス】

f:id:karakuri-napori:20200120124637p:plain

 

 

2.《水晶機巧-ハリファイバー》からの卒業

 

今回のデッキを作るにあたって、

《水晶機巧-ハリファイバー》《シューティング・ライザー・ドラゴン》は絶対に使わない」

と決めて着手しました。

 

特に深い意味はありません。飽きたからです。

 

デッキパーツが何も決まっていない時点に上の制約を自分の中に定め、そこから逆算するようにデッキのコンセプトを決めていきました。

 

《水晶機巧-ハリファイバー》を使わない

S召喚主体のデッキは組まない

S召喚主体のデッキで任意のチューナーが持ってこれる《水晶機巧-ハリファイバー》を使わないのは、ただの劣化になってしまうので

その他の召喚法を模索する

《ヴァレルロード・F・ドラゴン》が使いたい

《アロメルスの蟲惑魔》と組み合わせると盤面コントロール力が高まる

決定!

 

ざっくりとこんな感じです。

では次にデッキの肉付けに行きましょう。

 

考え方ポイント

こういった「(汎用性の高いカード)は絶対に使わない」構築をすることで、普段考えないカードにも目を向ける機会になって脳内で把握しているカード情報が増えるのでオススメです。

《水晶機巧-ハリファイバー》

《聖騎士の追想ゾルデ》

などなど

ただし、「〇〇を使ってないだけ」の自己満足にならないように注意しましょう。

「〇〇を使ってない理由」まで含めての”こだわり”です!

 

 

3.《プロキシー・F・マジシャン》との出会い

 

好みの話になりますが、僕は融合召喚が大嫌いです。

 

1:融合素材モンスター

2:《融合》またはそれに類するカード

3:2をサーチするカード(《融合再生機構》など)

4:3をサーチするカード(《テラ・フォーミング》など)

 

デッキの枠を持っていきすぎる上、必要パーツが多すぎて動きが不確実になり過ぎるのが好みに合わないんですよね。

 

そのため今回のデッキ構築でも《ヴァレルロード・F・ドラゴン》を融合する要素で頭を悩ませていました。

 

そんな時に出会ったのが《プロキシー・F・マジシャン》でした。

 

《プロキシー・F・マジシャン》

f:id:karakuri-napori:20200120114910j:plain

L2 炎属性【サイバース族/リンク/効果】

ATK 1400

マーカー:左下・右下

効果モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

②:このカードのリンク先に融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。

 

メインデッキを圧迫せずに融合召喚できる上、②効果によってモンスターを特殊召喚できれば、自身と特殊召喚したモンスターでさらに展開できる可能性も秘めています。

 

《ヴァレルロード・F・ドラゴン》の素材となるドラゴン族・闇属性は、《守護竜エルピィ》《守護竜ピスティ》によって盤面への出力能力はかなり高い。

 

「守護竜」についている「ドラゴン族モンスターしか特殊召喚できなくなる」というデメリット効果も、その2体を《ヴァレルロード・F・ドラゴン》の素材にしてしまう事で無かったことにできる。完璧ですね。

 

《守護竜エルピィ》《守護竜ピスティ》を使うとなると、ドラゴン族の位置を移動してリンクマーカーの向きを調整できる《星遺物の守護竜》と、それをサーチできる《星杯の神子イヴ》は必須。というかそれだけあれば足ります。

 

1:《星杯の神子イヴ》+《星杯の守護竜》で蘇生したドラゴン族⇒《プロキシー・F・マジシャン》

2:《星杯の神子イヴ》効果で《星杯の守護竜》特殊召喚《守護竜エルピィ》の素材に

3:《守護竜エルピィ》効果で星4以下のドラゴン族を特殊召喚《守護竜ピスティ》の素材に

 

以降《守護竜ピスティ》の効果を使ったりは色々あるのですが、少なくともこの時点で《プロキシー・F・マジシャン》+ドラゴン族・闇属性×2という《ヴァレルロード・F・ドラゴン》融合召喚に必要なセットが揃うことはわかりました。

 

では次に《星杯の神子イヴ》を出すには?を考えます。

考え方ポイント

「自分の好きじゃない動き」を無理やり取り入れたデッキは大体すぐに飽きて崩しちゃうので、頑張って「自分の好きな動き」にぴったり合うカードを探しましょう!

これまで使ってこなかったカードに目が向いて、自分の考えが開けることがありますよ!

 

 

4.デッキの”核”は多種のカードから1つのパターンへ

 

《星杯の神子イヴ》を出すルートを1つに絞ってしまうと、そのカードが効果無効などを喰らった瞬間に、そのルートに使うカードが全て潰れてしまい、デッキ内の不要札の割合が高まってしまいます。

 

なので極力専用カードを減らしつつ、ルートにアクセスできるカードをたくさん入れておくと安心できます。単純に水増しすることで、初手事故の回避にもつながりますしね。

 

このデッキでは以下のパターンがあります。

 

1:《マスマティシャン》

《カーボネドン》を墓地へ送り、《ギャラクシーサーペント》特殊召喚

《マスマティシャン》+《ギャラクシーサーペント》《星杯の神子イヴ》

《星杯の神子イヴ》《星遺物の守護竜》サーチ、《プロキシー・F・マジシャン》ルートへ

 

 

2:《魔界発現世行きデスガイド》

《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》特殊召喚

2体で《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚。

《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》効果でデッキから彼岸モンスターを《彼岸の黒天使 ケルビーニ》のリンク先に特殊召喚(自壊から守る)。

《彼岸の黒天使 ケルビーニ》効果で《カーボネドン》を墓地へ送り、効果で《ギャラクシーサーペント》特殊召喚

《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》効果で特殊召喚していた彼岸モンスター(星3)

+《ギャラクシーサーペント》《星杯の神子イヴ》

《星杯の神子イヴ》《星遺物の守護竜》サーチ

《星杯の神子イヴ》+《彼岸の黒天使 ケルビーニ》《プロキシー・F・マジシャン》

上記の《プロキシー・F・マジシャン》使用ルートよりも、《星遺物の守護竜》未使用の点で展開力が高いパターン

 

 

3:《魂喰いオヴィラプター

《カーボネドン》を墓地へ送り、《ガード・オブ・フレムベル》特殊召喚

《魂喰いオヴィラプター+《ガード・オブ・フレムベル》《星杯の神子イヴ》

《星杯の神子イヴ》《星遺物の守護竜》サーチ、《プロキシー・F・マジシャン》ルートへ

《化石調査》《召喚僧サモンプリースト》で枚数の水増しをしています

 

 

4:《輝光竜セイファート》+《クイック・リボルブ》

《輝光竜セイファート》を召喚、自身を墓地へ送り《暗黒竜コラプサーペント》特殊召喚

《クイック・リボルブ》《ヴァレット・シンクロン》特殊召喚

《暗黒竜コラプサーペント》+《ヴァレット・シンクロン》《星杯の神子イヴ》

《星杯の神子イヴ》《星遺物の守護竜》サーチ、《プロキシー・F・マジシャン》ルートへ

《輝白竜ワイパースター》が1枚使えるため、上記の《プロキシー・F・マジシャン》使用ルートよりも展開力が高いパターン

 

 

 

考え方ポイント
「このカードには絶対アクセスしたい!」に対しては、ただ枚数を増やすと後々腐ってしまう場面が多くなるので、なるべくバリエーションを増やしておくといいかもしれません。

 

手札の状況から選択肢がたくさん取れるようにデッキを組んでおくと、同じデッキで連戦しても違うパターンが取れたり、使っていくうちに想定しなかったルートが生まれて面白いですよ!

 

 

5.おわりに

 

デッキ紹介として、普段僕がデッキを組む際に注意してる点を並べてみました。

 

予定では次回もデッキ紹介です!

 

今回書ききれなかった、細かい採用理由なんかを書いていければと思います。

 

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

ブログランキング登録してみました。

記事の内容がよければバナークリックお願いします。

 

twitter.com