しゅがーの(遊戯王)ブログ

遊戯王OCGの情報、カード考察、オススメカードを紹介!

【遊戯王】デッキ紹介:採用理由編 「決まれば勝ち」のコンボデッキで遊び続けるためには?

 

城下町道場使用デッキシリーズもついに最終回。

 

遅くなりましたが、当日対戦頂いた方、ありがとうございました。

 

今後も東京都内の遊戯王オフ会には出没予定ですので、運よく(運悪く?)出会えた際には是非対戦しましょうね。(その頃にはブログで紹介したデッキには飽きて残って無いとは思いますが…)

 

さて、最終回は過去2回で紹介した無限ループデッキの各カードについて採用理由を紹介していきます!

 

※この記事は下記リンクの記事の続きになっています。

コンボ内容は第1回を、デッキができるまでの流れは第2回をご覧ください。

 

~第1回~

sugar-deck.hatenablog.com

 

~第2回~

sugar-deck.hatenablog.com

 

 

 

1.コンボの起点ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を作ろう

f:id:karakuri-napori:20200221104322p:plain

 

実はヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》+《アストログラフ・マジシャン》の有名なコンボはそのまま「魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上」という《神聖魔皇后セレーネ》のリンク召喚条件を満たすため、何はともあれヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》が大事。

 

《サーヴァント・オブ・エンディミオン 3枚

《魔法都市エンディミオンに魔力カウンターを載せるための「魔法カードの発動」がそのままヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》に繋がる優秀カード。

 

シンプルに強いカードなので、あまり書くことが無い。

 

 

《マジカル・アブダクター》 3枚

《サーヴァント・オブ・エンディミオン特殊召喚する「魔力カウンターを置く事ができる攻撃力1000以上のモンスター」。

 

P効果として魔力カウンター3つを取り除いてPモンスターをサーチできるため、《サーヴァント・オブ・エンディミオンとは疑似的な相互サーチ関係を作れることから、他のエンディミオンモンスターではなくこのカードを選択、かつ3枚採用。

 

モンスター効果で魔法使い族・レベル1モンスターをサーチできるため、妨害札として無理なく《エフェクト・ヴェーラー》を積めるのもGood。

 

 

《創聖魔導王エンディミオン 1枚

《サーヴァント・オブ・エンディミオン特殊召喚するモンスターの第2候補。

 

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》展開に使用した後の《サーヴァント・オブ・エンディミオン特殊召喚できるのはもちろん、序盤から相手が大型モンスターを並べてくるデッキの場合は《マジカル・アブダクター》よりも優先してフィールド維持に使う。

 

効果対象&効果破壊への耐性で壁として時間稼ぎをしつつ、戦闘破壊で突破されれば状況に適当な通常魔法をサーチしてこれるのは、テキストの見かけ以上に便利な1枚。

 

とはいえあくまで第2候補、複数引いて活躍するカードでは無いため1枚。

 

 

クロノグラフ・マジシャン》 1枚(制限)

スケールに置いて効果発動を宣言するとテキストを確認されるカード。

 

実はデッキから《時読みの魔術師》特殊召喚できるため、手札にこのカードと適当なPモンスターさえあればヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》がリンク召喚できる。

 

このカードのP効果で《時読みの魔術師》特殊召喚した後に《EM 天空の魔術師》を通常召喚すると、エンドフェイズのPモンスターサーチ +ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》のリンク召喚になり、デッキ内の2枚のPモンスターにアクセス可能。

 

 

《時読みの魔術師》 1枚

クロノグラフ・マジシャン》でデッキから出せる、その1点のみで採用。

 

P効果も(発動に条件がある以外は)決して弱くはない……が、このデッキに置いては《EM 天空の魔術師》の方が安定して優秀なスケール8であるため、その用途に使われることは無い。

 

 

《魔界劇団カーテン・ライザー》 1枚

自身のP効果で手軽に特殊召喚できるPモンスターとして採用。

そもそも効果が効果がデュエル中1度であるため1枚のみ。

 

 

2.コンボに必要なパーツたち

f:id:karakuri-napori:20200221105142j:plain

 

《アストログラフ・マジシャン》 1枚(制限)

自分フィールドのカードが破壊されることで特殊召喚できる効果にターン1が無く、このカードが《神聖魔皇后セレーネ》の素材になり無限にEXデッキに戻ることでヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》が無限に破壊効果を使えるようになる、ある意味コンボの影の立役者。

 

 

《神聖魔導王エンディミオン 1枚

一旦コンボに突入してしまえば《魔法都市エンディミオン上の魔力カウンターはこのモンスターを複数体並べることも出来るほどの個数にはなるが、そこに至るまでの過程で素引きしてメリットがあるカードではないので1枚。

 

 

《闇帝ディルグ》 1枚

無限ループのフィニッシャー以外にも、細かく相手の墓地をメタれる(※1)ので極端に弱くは無い。しかし複数欲しいカードではないので1枚。

 

※1)城下町道場での対戦中《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に対して墓地の雷族モンスターを除外して耐性を奪うという大仕事を達成。なお除外のため各種サンダー・ドラゴンの効果は発動した。

 

 

《召喚僧サモンプリースト》 3枚

《終末の騎士》《ダーク・グレファー》を呼んでの墓地肥し、《宵星の騎士ギルス》を呼んで《オルフェゴール・ガラテア》を駆使して《オルフェゴール・プライム》でのドロー加速につなげる動き、P召喚+このカードで《EM 天空の魔術師》を呼んで効果発動、など1枚から柔軟に。

 

コンボにおいても《神聖魔皇后セレーネ》で蘇生できる《ダイガスタ・エメラル》の素材として活躍。最近のカードでは難しい「同名モンスターの特殊召喚が可能であることが活きる。

 

 

《魔法都市エンディミオン 3枚

何はなくともこのカードが無いとコンボに踏み出すことも出来ないのでフル投入、かつサーチするためのカードである《魔力統括》3枚、《テラ・フォーミング》1枚の計7枚体制。

 

 

3.コンボを支えるカードたち

f:id:karakuri-napori:20200227181232p:plain

《終末の騎士》 1枚(制限)

《神聖魔導王エンディミオン》《闇帝ディルグ》の他、各種オルフェゴールモンスターも墓地へ送れる最強カード。

 

 

《ダーク・グレファー》 1枚

2枚目の《終末の騎士》として採用。手札コストの確保が不確実のため、1枚のみ採用。《増援》と合わせて疑似的に《終末の騎士》を3枚採用しているような状態を作りたかった。

 

 

《魔力統括》 3枚

《魔法都市エンディミオン《サーヴァント・オブ・エンディミオンのサーチ + 魔力カウンターの供給をこれ1枚で。枚数が増えるごとに魔力カウンター数が増やせるのでフル投入。

 

効果によって魔力カウンターを増やす際に共に枚数をカウントできる《魔力掌握》については、こちらと違いエンディミオンカードのサーチを行えない為不採用。

最終的には《神聖魔皇后セレーネ》ループで魔力カウンターを溜めるため、そこまでこの効果に依存する必要はないと判断した。

 

 

《おろかな副葬》 3枚

ループコンボに制限カードである《死者蘇生》が必須である + 《神聖魔導王エンディミオンが墓地から魔法カードを回収できるため、墓地へ送ることが最終的にはメリットになるという2点から採用。

 

同一ターン中に複数枚は発動できないものの、状況を問わずに各種カードに魔力カウンターを載せることが容易なカードとしてフル投入。2枚目の《おろかな副葬》

3枚目の《おろかな副葬》を落とす、なんてことも。

 

 

おろかな埋葬 1枚(制限)

役割は《終末の騎士》同様。

 

 

《一撃必殺!居合ドロー》 3枚

デッキから魔法カードを墓地へ送りつつ、EXデッキから特殊召喚したモンスターを回収して何度も使いまわすためのカード。

 

通常このカードを使う際は、墓地へ送る枚数・回収できる枚数を意識する「相手の盤面に依存するカード」になりがちだが、このデッキでは極論「何枚か魔法が落とせればいい」し、「必要なカードが何枚か回収できればいい」ので、適当なタイミングで発動することが多い。

 

 

《成金ゴブリン》 3枚

ドロー加速よりは「状況を問わず」に「1ターンに複数枚発動できる魔法カード」という役割。

 

 

4.普通に戦うためのカードたち

f:id:karakuri-napori:20200227182210p:plain



コンボに貢献しつつ、コンボ以外でも戦えるようにするためのカード群。

 

もちろんこの部分を抜いてコンボに特化した方が成功率・成功までのスピードが上がるのは間違いないけど「いつも必殺コンボしか決めてこない相手と遊んでくれる友人」なんて居ないのでね……

 

 

オルフェゴール

《宵星の騎士ギルス》 3枚

魔法カードである《星遺物の機憶》からアクセスでき、《オルフェゴール・ガラテア》経由での《オルフェゴール・プライム》《星鍵士リイヴ》経由での《星遺物を継ぐもの》《星遺物を巡る戦い》などの魔法カードにつなぐことができる、魔力カウンターを溜めながら戦線を維持するモンスター

 

オルフェゴールモンスターがその効果性質上何度もデッキに戻るため、フル投入することでデッキに戻したオルフェゴールモンスターをその都度墓地へ送り直す。

 

 

《オルフェゴール・トロイメア》《オルフェゴール・ディヴェル》《オルフェゴール・スケルツォン》 各1枚

《宵星の騎士ギルス》からトロイメア⇒ディヴェル⇒スケルツォンと繋いで、除外ゾーンに機械族を残しながら《オルフェゴール・ガラテア》《オルフェゴール・プライム》でドロー加速するための準備をする。

 

最終的には《宵星の機神ディンギルス》《オルフェゴール・スケルツォン》をX素材に補充することで使いまわす形になるが、相手のモンスター除去に《オルフェゴール・ロンギルス》を使う場合もあるため《オルフェゴール・トロイメア》で除外ゾーンの機械族枚数を水増し。

 

 

その他

《EM 天空の魔術師》 3枚

《創聖魔導王エンディミオンが出せるスケール、かつ自身がサーチ効果持ちであるためペンデュラム召喚を主軸にして戦っていく場合に使いやすいカード。モンスター、Pスケールの両面で仕事をするため3枚。

 

《神聖魔皇后セレーネ》はリンクマーカーの向きが下3方向とペンデュラム召喚をするうえで非常に優秀なので、このカードと他のPモンスターを同時にペンデュラム召喚していくだけで毎ターンハンドアドバンテージが稼げるのはシンプルながら強力。

 

 

《エフェクト・ヴェーラー》《禁じられた聖杯》 各2枚

共にモンスター効果を無効にする妨害札。

《マジカル・アブダクター》でサーチができる《エフェクト・ヴェーラー》《魔法都市エンディミオンに魔力カウンターを溜めることができる《禁じられた聖杯》、共にメリットがあるため2枚ずつ採用。

 

 

《冥王結界波》 1枚

強力な妨害効果を持つシステムモンスターが複数体並んでしまうと対処が追い付かなくなるため、1枚で全て封殺できるよう採用。

 

最大の欠点は「このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。」という一文のせいで、このカードを使ったターンにループコンボに突入すると《マジックテンペスターお茶を濁すことができず《闇帝ディルグ》で相手のデッキを削り切るまで試合を続けなければいけない事。

 

 

 

5.終わりに(告知)

 

突然ですが告知の時間です!

 

 

なんと!

 

 

遊戯王対戦生放送に出演します!

 

 

 

 

なんと明日。

 

 

 

出演させて頂くのはYoutubeで大人気の「博多どんよくチャンネル」。

 

www.youtube.com

 


最近紹介した「マドルチェ」「エンディミオン」の他、うまくいけば新デッキをお披露目できるかも……?

 

生放送は2月29日(土) 20時開始予定!お楽しみに!